TOEIC900点を取ったけど、全然リスニングに自信がない…
そんな人のために「効果抜群!TOEIC800点、900点からのリスニング強化法」を紹介します。
意外に少ないTOEIC800点, 900点以上の上級者向けの学習アドバイス
私は都内でビジネスパーソンのための英語スピーキング強化ジム「ENGLISH Lab.」を運営しています。
「TOEICハイスコア(800点~990点)だけど、話すのは苦手、ネイティブの話も聞き取れない」
という受講生と日々トレーニングをしています。
本記事は次のような学習者の方に向けて書いています。
・英語上級者(TOEICスコア目安:800点~990点)
・リスニングをさらに強化していく具体的な学習法が知りたい
・今は初級、中級レベル(TOEIC800点未満)だけど、上級に達した際のリスニング上達法を知りたい人
それでは、さっそく見ていきましょう。
TOEIC800点台, 900点台からが本当の英語学習
私のスピーキングジムに通ってくださる方の大半は、TOEIC800~990点です。
500点台や600点台の方もいらっしゃるものの、少数派です。
「そんなに点数が高い人たちがまだ勉強する必要があるのか」と思う方もいるでしょう。
しかし、TOEICハイスコアラーは困っています。
TOEICハイスコアラーの悩み
彼らの悩みは、
「実際の会話になると聞き取れないし、話せないのに、TOEICのスコアだけで『英語ができる人』扱いされる」
ということです。
結果、バンバン英語の仕事が振られてきます。
TOEIC800点台で「英語ができる」と思われて、社内通訳を任されるというケースなどは、特に同情してしまいます。
800点台では不可能でしょう。
何だか非常に上から目線な物言いですが、ハイスコアの皆さんには何の罪もありません。
むしろ、日本国内だけで英語を勉強し、900点に達した人の努力は、絶対に称賛されるべきです。
帰国子女が「TOEIC900点なんて大したことない」とマウントしてこようと、これは本当にすごいことです。
さらなるリスニング上達のための学習法
とはいえ、やはりTOEICのリスニングでハイスコアが取れても、ネイティブとの会話になると全然聞き取れない。
業務上どうしても聞き取れるようにしたい。
そんな人のために、「800点, 900点台からのリスニング強化法」を紹介します。
魔法ではありません。時間はかかります。ですが、確実に効果はあります。
TOEIC対策のリスニング教材は卒業しよう
まず、注意が必要なのは、学習に使うリスニング教材についてです。
絶対に使ってはいけないのが、「TOEIC対策のリスニング教材」です。
理由は単純で、「簡単すぎるから」です。
ハイスコアラーがTOEIC教材で勉強しても、それ以上の成長にはつながりません。
絶対にやめましょう。
ある程度のレベルに達したら、そのレベルにふさわしい難易度の高い教材を使いましょう。
おすすめのリスニング教材
教材を選ぶ条件としては、
1. ナレーターがクリアな発音で話す学習用教材ではなく、可能な限り「生の音源」を収録した教材
2. しっかりした日英対訳がついているもの
3. 単語やフレーズの日本語の意味が掲載されているもの(調べる時間が省ける)
以上の3点が重要です。
生の音源にこだわる理由
実際の会話のレベル(もしくはそれ以上)に慣れておくためです。
会話では、一般の市販教材のようにナレーターがきれいな発音で話してはくれません。
生の音源は、
・スピードが速い
・言い直したり、文法的に不正確な箇所もある
・単語の使い方も教材とは違う箇所が多々ある
このレベルに普段から慣れておく必要があるのです。
上記3つの条件を満たせば、どんな教材を使っても大丈夫です。
TEDなどの無料教材でもいいのですが、質が高い日英対訳がついている次の2つが私のおすすめです。
おすすめの教材①:CNN ENGLISH EXPRESS
月刊で、CNNで実際に放映されたニュースや討論番組、インタビューが掲載されています。
すべて生の音源で、しっかりした対訳がついており、単語の意味も大量かつ丁寧に記載されています。
毎号掲載されている「アンダーソン・クーパー360°」という音源を聞いてみましょう。
現在の自分のリスニング力がどの程度なのかを瞬時に知ることができます。
普段からこのレベルの教材を使って入れば、ネイティブとの会話に恐怖心を抱くことはなくなります。
おすすめです。
おすすめの教材②:ENGLISH JOURNAL
月刊「ENGLISH JOURNAL」、こちらもおすすめです。
すべて生の音源で、しっかりした対訳がついており、単語の意味も大量かつ丁寧に記載されています。
毎号インタビュー音源と日英対訳付きスクリプトがついています。
上級者が次のレベルに行くためにはうってつけの教材の1つです。
次は、これらの教材をどう使ってリスニング力を上げるのかを見ていきましょう。
リスニング教材:使い方にはコツがある
さて、これらの教材をどう使うか?
基本的には「とことんシャドーイング」が正しいリスニング強化法です。
教材は的を絞って使おう
まず、絶対にやってはいけないことからお伝えします。
CNNとENGLISH JOURNAL、どちらを使うにしても、
「1ページ目から最後のページまで全部やろうとしないこと」
です。
大量の情報が詰まっています。1冊すべて使い切ることは不可能で非効率です。
自分の学習に使う部分は絞りましょう。
TOEICハイスコア取得者の学習に適しているのは、次の部分です。
これらをリスニング教材として使いましょう。
CNN ENGLISH EXPRESS
毎号掲載されている次の箇所を使います。
CNNニュース・セレクション
毎号4本のニュースのスクリプト(日英対訳付)が掲載されています。
CNNビジネス・アイ
経済ニュースやビジネス関連のインタビューが掲載されているコーナーです。
ENGLISH JOURNAL
こちらも毎号掲載されているものです。
EJ Interview 1&2
その名の通りインタビュー記事です。
しっかりとした日英対訳付きで、単語やフレーズの意味も掲載されています。
毎号、通常2つのインタビューが掲載されており、1つは映画俳優や監督、もう一つは文化人のインタビューが多いです。
興味の持てるほうだけを使用してもいいですし、両方やってもいいです。
「徹底的にシャドーイング」が正しい練習法
具体的な学習手順を紹介します。
1. 1回音源をスクリプトなしで聴いて、どのくらい理解できるかを確認する
2. スクリプトを見て、読解していく(知らない単語・フレーズがあればここで覚える)
3. すべて読んで内容を理解したら、シャドーイングを開始
4. 同じ音源を使って最低1週間はシャドーイングする(EJ Interviewの場合は、音源が長いため最低2週間)
シャドーイングの手順については、こちらの記事も参考にしてください。
このステップをまずは3ヶ月やってみてください。
効果を実感し始めるはずです。そして、半年、1年と継続してください。
必ずリスニング力は向上し、ネイティブとの会話やニュースの聞き取りも無理なく聴きとれるようになります。
ぜひ試してください!