Eikaiwa Hacks

「話す」ための英語学習メディア

TOEIC450~750点くらいの方向け。

リスニングスコアがアップする方法を紹介します。

3ヶ月200点アップを何度も達成したプロがノウハウを公開します。

独学でも正しい学習法なら「3ヶ月で200点アップ」も十分あり得る!

TOEICリスニング

私は都内でマンツーマンのコーチング系英語スクール、ENGLISH Lab.を運営しています。

私が担当した生徒さんには「3ヶ月でTOEIC200点以上アップ」を達成した方が何人もいます。

 

200点以上のスコアアップは、そう簡単にはできません。

しかし、さほど特別なことをしたというわけでもありません。

地味ですが、やるべきことをしっかりやればスコアは上がります。

 

本記事では、「大学受験英語レベルか、それ以上のレベルの学習者」のために、私のノウハウを全部公開します。

 

おすすめのリスニング教材&TOEICリスニング問題構成

TOEIC教材

おすすめ教材はTOEICの公式問題集です。

正直、値段は高いですが、できれば2冊は購入したいところです。

 

公式問題集は、本物のTOEICと同じ形式のテストが2つ収録されています。

その収録されている2つのテストのリスニングセクション(Part1~4)をフルに活用します。

TOEICリスニングセクションの構成

Part1  写真描写問題 6問

Part2  応答問題 25問

Part3  会話問題 39問

Part4  説明文問題 30問

 

Part1と2は短い音声、Part3と4は1分程度のやや長めの音声です。

 

では、具体的な強化方法を見ていきましょう。

 

リスニング向上のコツ①:ディクテーション

まず公式問題集のPart1とPart2を使い、「ディクテーション」をします。

 

「ディクテーション」とは、

音声を流し、聞き取った英語をそのまま書き取るトレーニング

です。

 

Part1と2の音声を1問ずつ流します。そして、紙に書き取ります。

 

手順は次の通りです。

ディクテーションの手順

1.  Part1の1問目の音声を流す(問題&選択肢の両方)

2.  自分が聞き取ったとおりに問題と選択肢の英文を紙に書く

3.  1回流しただけでは全部書ききれないはずなので、同じ音声(問題&選択肢)を再度流し、1回目で聞き落した箇所を書き取る

4.  3~5回流しても書き取れなかったら、解答のスクリプトを見る

解答(英文スクリプト&日本語訳)を見て自分がどこを聞けていなかったのか、しっかり確認しましょう。
単語を知らなかったのであれば、その単語はその場ですぐに覚えてください。

 

 

ディクテーションは、

リスニングの際、聞き取れた単語の意味をつなげて、何となく全体の内容を推測していた人には特に効果的です。

1語1語への意識が確実に変わります。

 

特に日本人が苦手なof, from, for等の前置詞、they're, we are等の代名詞やbe動詞などが聞き取れていないことに気がつくはずです。

 

1語1語の正確に聞き取ることに徹底的にこだわってください。

 

リスニング向上のコツ②:オーバーラッピング

1問目のディクテーションを終えて、すぐさま2問目に進むのではなく、その前に「オーバーラッピング」をしましょう。

 

「オーバーラッピング」とは、「シンクロリーディング」とも呼ばれるもので、

カラオケのように、英語の音声に合わせて、自分もその音声を完コピしながら発声するトレーニング

です。

 

「カラオケのように」という表現が一番しっくりきます。

カラオケは、曲と同じタイミングで歌い始め、音の高低・強弱、リズムを完コピしようとしますよね。

それと全く同じです。

 

英語の音声を流し、カラオケのように、音声が流れるのと同時に自分も発声し、音声と同時に発声を終えてください。

1問につき最低20回は取り組みましょう。

オーバーラッピングの手順

1.  Part1の1問目の音声を流す(問題&選択肢)

2.  1の音声が流れるのと同時に、自分も発声スタート(この時必ずスクリプトを見ながら発声する)

3.  上記ステップを1問につき20回繰り返す

 

オーバーラッピングによって、英語特有の音の強弱・高低・リズムをつかみましょう。

 

Part1と2は、1問ずつ丁寧に「ディクテーション → オーバーラッピング」を行いましょう。

時間がかかり、地味で根気が要るトレーニングですが、Part1と2のすべての問題に取り組んでください。

 

達成感と同時に、確実にリスニングのコツをつかんでいきます。

 

リスニング向上のコツ③:シャドーイング

続いて、Part3と4の攻略法を紹介します。

両パートともに、比較的長めの音声(1分程度)です。

 

こちらもディクテーション&オーバーラッピングをしてもいいのですが、時間がかかりすぎます。

ですので、この2つのパートは徹底的に「シャドーイング」をしましょう。

 

シャドーイングとは、

英語の音声を流し、聞こえてきた音声を1-2語ずつ遅れてついて発声するトレーニング

です。

 

文字通り、聞こえてくる音声を影のように追いかけていきます。

シャドーイングをする際にも、英語音声の強弱・高低・リズムを完コピすることを心がけてください。

 

Part3と4のシャドーイングに取り組む際には、以下の点に注意してください。

・音声のシャドーイングする前に、必ず英文スクリプトを確認し、単語や文法を確認する

・1つの問題につき20回~30回はシャドーイングする

・1週間に使う音源は、Part3を2問、Part4の音声を2問にとどめる

 

どれも必ず守ってほしいルールですが、特に最後は重要です。

多聴だけを良いわけではありません。精聴と多聴のバランスが重要なのです。

ですので、1つの音源に時間をかけて、じっくり向き合ってください。

 

シャドーイングについては、こちらの記事も参考にしてください。

 

リスニング攻略にも単語&文法の勉強は不可欠!

以上、TOEICのリスニングセクションの勉強法を紹介してきましたが、最後に大事なことをお伝えします。

単語と文法の学習にもしっかり取り組みましょう!

 

言うまでもなく、豊富な語彙力と正確な文法知識がリスニング力を支えます。

いわばリスニングを伸ばすための土台です。

リスニングだけではなく、これはスピーキング・ライティング・リーディングすべてについて言えます。

 

単語はキクタンで十分です。

おすすめの教材については、こちらの記事を参考にしてください!