Eikaiwa Hacks

「話す」ための英語学習メディア

 

なぜ「not at all」の発音は、「ナラロー」になるのか?

英語のリスニングで難しいのが、音声変化。

「なぜそう発音するのか」という理屈をわかっておくだけでも、確実にプラスになります。

英語の発音にはコツがある

not at all

私は都内でビジネスパーソンのための英語スピーキング強化ジム「ENGLISH Lab.」を運営しています。

生徒さんの大半は、外資系企業や日系大手企業で、英語を使って仕事をされています。

 

英語のリスニングを難しくしている「音声変化」については、以前にもご紹介しました。

英語を聞き取る!リスニング上達のコツは5つの『音声変化』だ

 

音声変化のルールを知っておくだけで、「なぜそんな発音になるのか」がよくわかります。

例えば、"not at all" を、ネイティブが発音すると「ナラロー」に近い音になるのは、多くの方がご存知のはずです。

 

それがなぜなのかを、分析していきましょう。

複数の音声変化が同時発生するとリスニングが一気に難化

"not at all"は、5つの音声変化の中のリエゾン(連結)はじき音という2つの音声変化が同時に発生しています。

 

まず、前と後ろの単語の音がくっつくリエゾン(連結)が起こります。

リンキング(連結)
単語の最後の子音と、次に続く単語の最初の母音がつながる音声変化
・have a(ハヴァ)
・an apple(アナップル)
・am I(アマイ)
・Can I use it?(キャナイ ユーズィッ)
・That's a good idea(ザッツァ グダイディア)

 

"not at all"に当てはめてみると、notのtatのaがくっつき、atのtallのaがつながっています。

これが第1段階です。

 

ですが、これだけだと、発音は「ナタトー」のような発音になるはずです。

 

ここに、はじき音という音声変化が加わります。

はじき音
[t] [d]が母語に挟まれると、日本語のラ行のような音になる。北米英語によく見られる。
・water(ウォーラー)
・letter(レラー)
・better(ベラー)

 

リンキングした後の"not at all"に当てはめて考えてみましょう。

 

まずnotのtが、2つの母音に挟まれています。atのtも、両側を母音に挟まれています。

2つのtが、それぞれ母音に挟まれているので、どちらも日本語のラ行のような発音に変化してしまうのです。

結果、"not at all"は、「ナタトー」ではなく、「ナラロー」のような発音になります。

 

このように、発音は無秩序に変化しているのではなく、音声変化にも一定のルールがあります。

そのルールを知ることで、発音が改善し、その結果としてリスニング力アップにつながっていきます。

ルールを知らないと、何も始まりません。

 

発音のコツを知り再現できると、リスニングも上達

「自分で発音を再現できると、聞き取れる確率がグッと高まる」というのが、リスニングにおける大原則です。

 

なので、「なぜこの英文が、こういう発音になるのかがわからない」と感じたことがある方は、音声変化について知っておいてください。ざっと知っておく、というレベルで結構です。

 

そして、それが理解できたら、次は何度も、事あるごとに発音をマネしてください。

 

何度かご紹介していますが、音声変化のルールを知る上で、こちらの書籍はお勧めです。

 

英語音声変化

 

繰り返しになりますが、発音のルールを知り、何度も模倣し、自分でも再現できるようにする。

それがリスニング上達につながります。