Eikaiwa Hacks

「話す」ための英語学習メディア

 

日本で英語を話せるようになるには、どんなトレーニングをすればいいのか?

私がスピーキング強化ジムで取り入れているトレーニングを公開します。

英会話ができるかどうかは「言い換え」力にかかっている

スピーキング勉強

私は都内でビジネスパーソンのための英語スピーキング強化ジム「ENGLISH Lab.」を運営しています。

生徒さんの大半は、外資系企業や日系大手企業で、英語を使って仕事をされています。

そういったTOEICハイスコアの方々の、スピーキング強化をお手伝いしています。

 

本記事は次のような学習者の方に向けて書いています。

・TOEIC700~990点(またはそれと同等の英語力)

・読解はすごく得意だけど、話すのは苦手

この記事を読むことで次のことを知ることができます。
・日本でのスピーキング学習の際に意識すべきこと

 

それでは、見ていきましょう!

「1つの内容」を「複数の表現」に言い換える練習

コロナのせいで予定していた留学を取りやめた、という人も多いでしょう。

それでも日本国内で英語は鍛えておきたいはずです。

 

私はスピーキングを鍛えたいという方に、いつも

「1つの内容を複数のパターンで言えるようにしましょう」

とお伝えしています。

そして、それを実践してもらっています。

 

具体的にどういうことなのか、例を見ていきましょう。

 

次の日本語を直訳でなくても結構ですので、英語にしてください。

例文(日本語訳)
私はこれが好き

"I like this" とした方がほとんどではないでしょうか。

もちろん正解です。

 

では、"I like this" 以外に、もう1つか2つ、直訳でなくてもいいので、「私、これ好きなんだ」という英文を作ってみましょう。

 

いかがでしょうか。

実際の英会話では日本語の直訳にする必要はない、通じれば良いので、次のような文章でも正解です。

 

パターン2
This is something that I really like.

または

パターン3
This is what I really like.

または

パターン4
This is my favorite.

 

これら3つの文章でも正解です。

スピーキングでは、①「自分が伝えたい内容を」②「瞬時に」英語にすることが求められます。

英会話では必ずしも直訳にある必要はありません。①と②の条件を満たせばいいのです。

 

学校英語のように、「直訳=正解」という訳ではないので、発想を柔軟にする必要があります。

 

なぜ英語を話すのに言い換えの練習が不可欠なのか

これは単純で「1つの内容を複数パターンで言えたほうが絶対に有利だから」です。

 

上の例文でも、"I like this"しか出てこない人より、4つ以上の例文を即座に出せる人のほうが有利です。

4つのパターンがあれば、自在に対応できます。

 

即時性はスピーキングにおいて必須のスキルです。

複数パターンを持っている人のほうが、1つのパターンの人より即時性を満たせる可能性がグッと高まります。

 

もう1つ例文を見てみましょう。

これまでご説明したとおり、正解は1つではありません。

何パターン出せるか、直訳にこだわらず試してみてください。

例文(日本語訳)②
彼らは経験と趣味に投資する
"They invest in experiences and hobbies" 以外ではどうでしょうか?
パターン1
Experiences and hobbies are the things that they invest in.
Experiences and hobbies are what they invest in.
次のように、動詞を変えても問題ありません。
パターン2
They use a lot of money for experiences and hobbies.
They spend a lot of money on experiences and hobbies.
ニュアンスは少し変わりますが、次のようにしても正解です。
細部にこだわるような場面を除けば、英会話では、言いたい内容が大筋伝わること、そして何より即時性を満たすことが重要です。
パターン3
What they invest in is experiences and hobbies.
It's experiences and hobbies that they invest in.(いわゆる「強調構文」)
少なくとも7つは正解になり得る、ということですね。

 

このように、自分が伝えたい内容を1つだけでなく、複数パターンに自在に変換できるよう、普段から意識してスピーキングを強化していきましょう!