Eikaiwa Hacks

「話す」ための英語学習メディア

2020年度から大学受験が大きく変わります。

特に英語は「読む・聞く・書く・話す」の4技能を測る試験に変わります。

でも4技能を鍛える方法、あなたは本当に知っていますか?

4技能をどう鍛えたらいいかわからない

大学受験英語2020年

私は都内でビジネスパーソンのための英語スピーキング強化ジム「ENGLISH Lab.」を運営しています。

「英語は読めるし、ある程度聞き取れるけど、話せない」

という受講生の皆さんと日々トレーニングをしています。

外資や日系大手企業のビジネスパーソンが中心です。

 

本記事は次のような学習者の方に向けて書いています。

  • 英語の4技能をバランス良く鍛える学習法を知りたい英語の先生
  • 教育関係者ではないが、効率的な学習法を知りたい英語学習者
この記事を読むことで次のことを知ることができます。
  • 1つの教材で英語の4技能を効率よく高めることができる革新的学習法

 

それでは、見ていきましょう。

1つの教材で英語の4技能を高める勉強法

2020年度から大学受験の英語が抜本的に変わります。

詳細については他の記事を参照いただくとして、これまでとの最大の違いは、英語を「話す」「書く」技能が測られることでしょう。

 

これまで文法や読解を中心に教えてきた学校の先生や塾の先生たちは、この急激な変化にどう対応するのでしょう。

 

そもそもご自分が英語を「話せ」ますか?

話せるとしても、国内で学習した結果ですか?それとも留学して話せるようになったのでしょうか。

 

生徒の大多数は、国内での英語学習のみで大学受験にのぞみます。

そういった生徒たちに、帰国子女や留学経験者である先生が説く学習法は、本当に効果があるのでしょうか。

 

「日本で」英語を勉強して「話せるように」なった人の話に耳を傾けよう

帰国子女でもないし、留学経験もない。

日本国内でのみ英語を勉強して話せるようになった人が、日本にも人口の1%弱でしょうが、確かにいます。

 

いきなり上から目線で嫌な感じでしょうが、私は先生たちの「生徒たちの4技能を高める能力」をかなり懐疑的に見ています。

東大合格者を毎年多数輩出する、有名進学校の英語の先生たちと話す機会がこれまでに何度かありました。

 

先生たち自身の英語力や彼らが効果的な学習カリキュラムを作り出す能力について、私はある程度理解しています。

 

だからこそ、心配しているのです。

日本の子供たちは、これから一体どんな英語教育を受けるのだろう、と。

英語4技能を鍛える具体的な学習法

簡単ですが、1つ具体的な学習法をご紹介します。

具体的な練習ステップ

「平均よりやや上」程度の学力を持つ高校生が「真面目に」「2年間」この学習法を続ければ、たいていのビジネスパーソンより流暢な英語を話すようになるでしょう。

 

できる子なら、1年でもかなり「話せる」「書ける」ようになるはずです。

1. 音源付き英文スクリプトを用意する(教科書の長文で十分です)

2. 生徒と一緒に英文を精読する(いわゆる伝統的な読解です。ここで語彙や文法をしっかり解説しましょう)

3. 音源を使って、生徒にシャドーイングをさせる(1週間で合計30回程度でいいです)

4. 英文をすべて暗記させる(上記2の精読があってはじめて意味を持ちます)

5. 英文を覚えたら、どんな内容だったかを生徒に何度も英語で話させる(失敗は大歓迎!1日10回話す宿題を課しましょう)

6. 5がある程度できていることを確認したら、最後に何も見せないで、覚えた英文を紙に書かせて提出させる

 

上記ステップの中で、

2でリーディング、3でリスニング、5でスピーキング、6ではライティングの力が鍛えられます。

 

「覚えたものを話したり書いたりしてるだけ」という批判が聞こえてきそうです。

しかし、大量のインプットなしにアウトプットなど絶対に不可能です。

外国語とは、模倣から覚えていくのです。

 

上記3のシャドーイングのやり方については、こちらの記事を参考にしてください。